学資保険とは
生命保険各会社では、子供が生まれると必ずと進める保険商品は、学資保険です。では学資保険とはなんなんでしょうか??まずは、学資保険はどのような商品なのかを説明したいと思います。子供が生まれてから成人するまでに色々とお金が係ります。養育費だったり小学校や中学校等、学校に係る学費だったり、子供の成長につれお金もどんどん掛かっていきます。学資保険では、教育費などに掛かるお金を補助することを目的としてた商品になるということです。契約した際の保険料を支払うことによって、予め予測した教育資金が必要となる時期に給付金として、まとまったお金を受け取ることが出来る。これが学資保険の役割になります。主に、保険期間中に受け取れるお祝い金や満期の際に受け取る満期返戻金(満期学資金ともいわれる)などがそれにあたると言えるでしょう。基本的に学資保険は契約者が万が一亡くなった場合には、それ以降の保険料が免除されるシステムになっています。また生命保険と同様に、お子さんや親に万が一のことがあった場合の保障である死亡保険金、病気、ケガの治療による給付金が支払われる商品や育英年金(保険契約者が亡くなった場合、その日から保険期間満了まで、契約時定めた給付金)が、被保険者に支払われる商品もあります。学資保険は教育費を積立てるだけが目的ではなく、生命保険と同じような保障を目的とした商品の取り揃えられていると言うことです。ですので、必ずしも学資保険は、子供の教育費に備えるだけのものでなく、子供の育成上での万が一の備えとしても活用できる商品だといえるでしょう。
満期返戻金(満期学資金)とは
満期返戻金(満期学資金)は、各保険会社の商品によって異なりますが、子供がある一定の時期(年齢)になった時に、お祝い金としてまとまった給付金を受け取ることが出来ます。ではお祝い金とはなんでしょうか??保険期間中に支払われるお祝い金は、実は保険会社が給付してくれる訳ではありません。お祝い金はあくまで満期返戻金の前払いを行っているだけなのです。満期返戻金とは満期までに、払い終えた保険料、又は保険期間満了までの間で、ある一定の期間内までに、払い込んだ保険料、返戻率にそったいくらかのプラスされたまとまった給付金を言います。補足ですが、保険会社によっては満期返戻金が元本割れを起こす可能性がある学資保険の商品もありますので、教育資金等の貯蓄性に重きを置かれる方は、選ぶ基準として返戻率(戻り率)の高い商品から選ぶことをお勧めします。ただし返戻率が高く設定されている場合には、各保険会社では、色々な制限や返戻率を高くするためのそれなりの理由があるため、注意が必要になります。
返戻率(戻り率)とは
学資保険は最終的に、祝い金や満期返戻金(満期学資金)といった形で給付金を受け取りますが、その金額は、実は契約時に決められています。返戻金の計算方法は、次の通りになります。返戻率=(満期返戻金+お祝い金・一時金)÷支払うべき総保険金額×100です。受け取れるお金(満期返戻金+お祝い金や一時金の合計)と払込保険料総額が同じ金額ですと返戻率が100%となります。例えば学資保険で満期までに100万円を支払ったとします。満期時に満期返戻金(満期学資金)が120万円だったとします。その場合には、返戻率120%だと云うことになります。そのようなイメージで、返戻率が仮に100%を下回る場合、元本割れと言われる現象になり支払った総保険料よりも満期返戻金(満期学資金)が少なくなります。逆に返戻率が100%を上回る場合には支払った保険料よりも多く満期返戻金を受け取ることが出来ます。この返戻率の割合が高ければ高いほど貯蓄性の高い学資保険ということになります。貯蓄性のある学資保険を選びたいということであれば、100%を割り込む学資保険は選ばない事です。ただし、元本割れになる学資保険の多くは「貯蓄性+保障性」を考慮した保険になっていることが多く、万が一、子供が病気やケガをした場合の入院保障、医療保障などが含まれている関係で貯蓄性が低くなっている商品もありますので、それぞれ考慮が必要になります。
返戻率(戻り率)を高くするには
返戻率(戻り率)を高くする方法は、大まかに言うと払込保険料が最小になるように工夫することが必要になります。ではどうのように工夫すれば良いか??次にあげる事をすることにより返戻率は高くなります。まずは1.、契約者である親の年齢が若年齢であればあるほど良い。保険の仕組みとして加入する際、年齢が重要になります。保険契約者の年齢が若年齢になればなるほど保険料は少なくなります。当然、学資保険の契約者は親になるため、親の年齢が若ければ若いほど良いと云う事になります。(同年齢であれば、男性よりも女性のほうが更に少なくなります)2.被保険者である子供は、出生前もしくは0歳児から加入し保険期間を長くする。3.払込期間は成るべく短くする(お金があれば、一括前払いで、先に全額支払うことを良いです。)学資保険は18歳まで加入するのが一般的ですが、例えば、18歳満期で、払込期間を10歳まで、早めに払込みを終えてしまうと云う事です。カラクリとして払込期間を短くすると月々の保険料は高くなりますが、割引があり、総支払額は少なくなります。4.育成年金や医療保険などのオプションは一切付けない。保障を特約でつけることは、貯蓄部分とは、別に積立性の少ない保険料(所謂、掛け捨て保険料)が係るため、その部分をカットします。5.保険満期になるまでお祝い金や一時金を受け取らないで、繰り越す。保険会社に出来るだけ長く預けることで、利息が付き、一時金を都度受け取るよりも受け取らない場合の方が満期返戻金(満期学資金)が増えている可能性があります。この様な条件であれば、どんな保険会社でも、返戻率(戻り率)は、かなり高い率になっていきます。返戻率(戻り率)は保険料の支払い方を工夫することによって、返戻率(戻り率)を高める事が出来ます。月払いよりも年払いにすることや、保険期間よりも払込期間を短くするなどの工夫で返戻率(戻り率)が高くなります。
まとめ
教育資金を準備する方法としては、いろいろ手法があると思います。例えば銀行に預ける積立定期預金もあります。現在の返戻率から見ると、積立定期預金と学資保険を比較しても学資保険は大きなメリットがあると言えます。また、課税方法や所得税・住民税控除などの税金面で見ても魅力的なメリットがあります。しかしながら学資保険は長期的に資金が拘束されてることや途中解約すると元本割れを可能性があるためにデメリットもありますのでご注意ください。学資保険には貯蓄性だけを主と考える人と保障も手厚くしたいと考える人に別れると思います。前にも書きましたが、学資保険では、子供の入院などの医療保障を兼ね備える場合や契約者である親に万が一に備える育成年金法相なども多く、保障を手厚くしたいと考える人は、育成年金や医療保障分の保険料を上乗せす事で保障を手厚くする事が可能になります。また契約者である親に万が一な事があり、保険料が払えない状態になっても、保険料が免除になる特約もあります。各保険会社により色々な商品もあり、返戻率(戻り率)だけでは判断せずに、総合的な判断が必要になります。各家庭の懐事情や考え方の違いなどで、加入方法は違いがあります。各家庭にあったライフスタイルがあるように、学資保険も自分たちのライフスタイルにあった納得できる商品を選ぶことが重要です。
By idenect