主人が去年の年末に、車で単独の交通事故を起こしました。救急車で運ばれそのまま入院となったのですが、医療保険への加入を検討しているところで医療費は自費の覚悟でいたのですが、車での事故ということで車両保険の東京海上日動さんが入院費、通院日、交通費をスムーズに入金してくださりました。また、怪我で仕事...
保険会社にとっての自動車保険とは、任意の自動車保険と国が運営する自賠責保険の2種類があります。自賠責保険は車がある限り必ず加入しなければいけない強制保険なので、自動車保険とほぼセットで取り扱われます。しかし、そのルールや事務手続きは任意の自動車保険と異なる点が多く、正直「面倒だなあ」と思う手続...
日本興亜損害保険(通称・日本興亜)は、社員一人一人が代理店とお客様に対して丁寧な応対をする会社だなぁという印象があります。
日本興亜としての歩みは創業は明治25年、資本金912億円、旧・日本火災として誕生、途中で旧・興亜火災や旧・太陽火災海上を吸収合併し現在の日本興亜として成り立っています。...
『超一流』この言葉が思い浮かぶのが通称・損保ジャパン、また業界人の間では損ジャとも呼ばれています。「損ジャが相手か、手ごわいなぁ」とう代理店時代には営業社員から毎日のように聞こえてきた言葉です。損保ジャパンを代理店としている店舗は看板を上げるだけでお客さんが付くとも言われていました。損保ジャパ...
自動車保険の料率が、見直されて、自動車保険の保険料が高くなった・・・と思った人もけっこういるだろう。
管理人も、保険会社からの案内をみて、冗談じゃないか思ったひとりだ。ノンフリートの等級がよくなれば、年々、安くなると信じていたのだが、料率の変更という落とし穴があったか。
まあ、自動車保険の...