保険会社にとっての自動車保険とは、任意の自動車保険と国が運営する自賠責保険の2種類があります。自賠責保険は車がある限り必ず加入しなければいけない強制保険なので、自動車保険とほぼセットで取り扱われます。しかし、そのルールや事務手続きは任意の自動車保険と異なる点が多く、正直「面倒だなあ」と思う手続...
自動車保険の料率が、見直されて、自動車保険の保険料が高くなった・・・と思った人もけっこういるだろう。
管理人も、保険会社からの案内をみて、冗談じゃないか思ったひとりだ。ノンフリートの等級がよくなれば、年々、安くなると信じていたのだが、料率の変更という落とし穴があったか。
まあ、自動車保険の...
日本興亜損保の保険には、多くの種類があるのだが、まずは大きく個人向けの保険、法人向けの保険とわけることができる。
個人向けの日本興亜損保の保険には、くるまの保険、すまいとくらしの保険、からだの保険、レジャーの保険、老後の保険などがある。生命保険は、日本興亜損保の保険にはない。保険には、第1分...
4月、那須にいた。ボロ小屋の手入れをするために行っていたのだが、また急に天候が冷え込んだ。雪が舞いだす。
もう大丈夫だろうと、タイヤはノーマル。安心代のチェーンも置いてきてしまった。これはやばい。
昔、自損事故をした。雪のためだ。あんまり思い出したくはないんだが。
友人から招かれて、北軽井沢まで、ドライブして行ってくることになった。何をしてきたのかは、今回のテーマ、電気自動車の話とは逸脱するので省略するが、その道中、関越自動車道の上里PAに立ち寄った。