古代中国の「杞」の人が、天が空から落ちてくることを心配したことから杞憂という言葉が生まれた。
何をどこまで心配して備えておくかは、保険の問題を考える上で重要なことなのだが、天の心配をする前に、統計的に確率の高いリスクは他にたくさんあるわけで、そっちの心配をして保険を検討したほうがいいだろう。...
ジャパン・インターナショナル傷害火災保険(現在のジェイアイ傷害火災保険株式会社)の設立は1989年の7月だ。けして老舗の損保ではない。資本金50億円。JTBがAIGと提携してのスタートだ。翌年の4月には、自動車損害賠償責任保険発売、1991年には自動車総合保険発売、企業費用・利益総合保険発売と...
何とまぁ、インド出身の保険会社と言うNIA(ニューインディア保険会社)です。とても失礼な言い方でごめんなさいなのですが、インドの様な、南国の穏やかなリゾート地というイメージの国でも保険会社が存在するという事に驚きです。私が無知なだけなのかもしれませんが。設立は1919年、90年以上の信頼と実績...
自動車保険の申込書には、大きく分けて3つの情報が記載されます。当然ながら自動車保険ですので、車に関する情報ですね。車体番号、登録番号、初度登録年月、型式、車名、車検満了日、走行距離、このあたりが一般的に必要な情報です。2つめは、契約に関する情報です。車両保険の金額、車両保険の条件、人身傷害の補...
大同火災海上保険、大同火災と呼んでいるですが、他社には無い珍しい所があるのですよ。それは本店所在地が沖縄県那覇市にある事。
現在の保険会社のほぼ9割方は外資系も含めて本社を東京もしくは大阪・名古屋と首都圏に配置している会社がほとんどです。
そんな中で沖縄に本店所在地があると言うのは、なんだ...