平成27年の相続税の申告状況が、国税庁から公表された。2016年12月15日のことだ。管理人のような先行きわからん民間企業に身を置き続けた目から見ると、ちょっと時間かかりすぎじゃないの?とか思うのだが、そこに文句をつけるのは本意じゃないし、国税局のやっていることに文句をつけて、意趣返しで意味不...
保険商品は平成8年に施行された保険業法に定められた規則に則り、募集行為や契約手続きが行われています。保険業法は、消費者の立場にあたる契約者や被保険者を保護する目的で制定されているものであり、契約者らが不利益を被らないよう様々なルールが制定されています。今回は保険業法に定められている禁止行為を分...
朝日生命の学資保険だが、新子供保険I型とII型だ。それぞれ「えくぼ」「ゆ・め」という愛称なのか商品名なのかがつけられている。
この「えくぼ」と「ゆめ」の違いだが、一言で言ってしまえば、育英年金のあるなしだ。朝日生命などの学資保険に何を期待するか、どこまでリスクに備えておくか、またそのリスクに...
最近の生命保険や個人年金商品の説明の中に「トンチン性を高めて年金を充実」といった文章が多く出現するようになってきたように思います。
あとにまた書いておきますが、トンチン性という考え方は昔からあります。最近見かけることが多くはなってきたものの、近年発見、発明されたものではありません。
ぶっち...
生命保険各会社では、子供が生まれると必ずと進める保険商品は、学資保険です。では学資保険とはなんなんでしょうか??まずは、学資保険はどのような商品なのかを説明したいと思います。子供が生まれてから成人するまでに色々とお金が係ります。養育費だったり小学校や中学校等、学校に係る学費だったり、子供の成長...